スポンサーリンク
全国農業協同組合中央会 | 論文
- まず,まちづくりを--鳥取県日南町農協組合長 田辺皓三(たなべこうぞう)氏
- 地域に密着した農協活動を--山形県山形大江町農協組合長 上田郁雄(うえだいくお)氏
- 総審答申の実践を考える--伊南農協・神戸市西農協の事例を通して(現地レポ-ト) (総合審議会の答申とその実践)
- 農協合併をどうすすめたか--福岡県柳川農協の事例から(現地ルポ) (急がれる農協合併)
- 永続性のある農業をめざすために (欧米の経済と農業を学ぶ-1-アメリカ編) -- (アメリカの農業・日本の農業)
- なぜ都市・農山村の交流なのか--過疎地振興の歩みを振り返って (都市住民と農山村交流の現在)
- 新段階を迎えつつある小集団活動--その多様な展開と将来像 (自分づくり,人づくり)
- 国際コメ年2004--おコメ、私たちの命 (特集 「国際コメ年」に米を考える)
- 共済事業 (変革の時代--着実にすすむ組織整備) -- (各事業の取り組み状況と対策)
- 中期計画の実践と今後の課題--長野県における新営農・生活協同・農協全利用の三運動について
- 米の市場開放問題と水田農業--国際米需給パイロットモデルによる試算 (米および水田農業の今後の展望)
- 90年代の食料需給と日本農業 (どう変わる 90年代)
- 協同組合運動の血・肉となる討論を (日本協同組合学会の発足) -- (日本協同組合学会への期待)
- 量販店参入と卸売市場機能への影響 (流通新時代と系統販売事業)
- 女性の自主活動が生協を支える--みやぎ生協・組合員のグル-プ活動をみる (「女性の時代」の協同活動)
- 農林年金制度のあり方決定
- 農業政策についての問題提起--営農指導員からみた農業規模拡大論
- 日米農産物貿易問題に関する日米両国の立場--自由化要求・阻止の主張とその背景 (日米農産物交渉のゆくえと日本農業)
- 国民の食生活の特徴
- ホクレンにおける研究開発と技術普及指導体制 (農業テクノロジ-のいま・みらい) -- (JAグル-プの技術開発・普及指導体制)