スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 書くことにおける描写的文章指導の検討
- 1-1 テクスト構造と読者
- 学習意欲を高め、言葉や文意識を育てる総合単元学習
- 2 作文教育における「調べる綴方」の位置と意義 : 発展的継承の方途を求めて
- 口語文法指導の歴史と展望(マルチメディア・言語事項の教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 論理的思考力・表現力を育成する指導 : 「思考の型」を用いた論理的文章指導
- 思考の型を用いた読解指導
- II-6 昭和初期の書写教育における評価法の考察
- 『垣内松三』研究 : 形象理論の生成における漱石の位置(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- ナラトロジーによる教材分析の方法(国語教育研究方法論, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 5 アメリカの国語教育における総合的な学習指導
- アメリカ合衆国における読むことの学習指導 : ウィスコンシン州オークレア校区の場合
- アメリカ合衆国における読むことの学習指導 : Guided Readingを中心に(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 国語科教材・学習材の枠組みは何か : 国語科媒材論の再構築(2)(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 「認知科学の応用」から「国語科教育の認知科学」へ(国語教育研究方法論, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 幼児はどのような説明文に触れているか : 説明文スキーマの発達から見た幼児雑誌(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 話しことば学習の評価に関する基礎研究 : 話しことばの意識化と自覚化を中心に(地域から照射することばの教育)
- 5 クラスタリングによる構想指導 : 視覚的構想展開法
- アメリカの表現教育とインターネット
- 司会者のことば(国語科における情報活用能力の育成,第八一回群馬学会,国語科における情報活用能力の育成)