スポンサーリンク
全国協同出版 | 論文
- 経済連の整備促進をめぐる諸問題
- 新農基法の問題点と農業者・農協の対応 (「農」とJA) -- (「農」とりまく環境)
- これからの農業と「担い手育成」への取り組み--JA岡山の担い手育成対応班・ARC(アーク) (特集 これからの農業の担い手)
- 減損会計の前倒し導入 (特集 減損会計への取り組み)
- JA一職員の提言--いまだから言えるJA退職の理由
- 難しい理屈はもうイラナイ! 現場から取り組むJA改革(第7回)ゼロからわかる"農産物のブランド化"入門--強いブランドはターゲットの設定と販路政策によって生み出される
- インターネット社会は農の時代 (21世紀のJA 21の提言--残された課題は何か) -- (第6章 IT革命とJA)
- インターネット社会は農の時代
- 農業協同組合の本質と限界
- 「本気!やる気!超元気!ふぁ〜みんシップ運動」の取り組み (JAの「元気」) -- (元気なJA・元気な農業)
- 知的JAになるために--困ったときの弁護士会活用法
- コンプライアンス(法令等遵守)とリスク管理--組合不祥事防止の決め手は何か? (特集 コンプライアンスがJAを救う!)
- JA役職員のための生き活き労働法入門(第1章)JAと労働法
- JA役職員のための生き活き労働法入門(第2章)職員不祥事と労働法
- JA役職員のための生き活き労働法入門(第3章)内部告発制度の作り方
- JA役職員のための生き活き労働法入門(5)雇用形態の多様化--雇い方いろいろ・働き方さまざま
- JA役職員のための生き活き労働法入門(6)サラリーマンの一生--労働契約の成立→展開→終了
- JA役職員のための生き活き労働法入門(7)職場のルールあれこれ--労働法・労働協約・就業規則・労働契約
- JA役職員のための生き活き労働法入門(8)賃金の話
- JA役職員のための生き活き労働法入門(11)労働紛争の解決の仕方