スポンサーリンク
信濃史学会 | 論文
- 慣行よりみたる長野県下高井郡往郷村高石の実態
- 慣行よりみたる長野県北安曇郡会染村花見
- 農山村の生活と慣行
- 慣行より見たる山村社会の実態
- 長野県北安曇郡中土村大宮諏訪社奴踊の歌
- 近世農村の内部的変質過程-2-
- 近世農村の内部的変質過程-1-
- 信濃佐久郡伴野庄について
- 諏訪上社前宮門前と上原における中世町屋の形成と変遷--門前町と市場、城下町の融合に見る中世町屋の空間イメージ
- 平出新田の北国街道加宿考
- 中世門徒寺院の立寺した太田荘黒川郷平出考--上水内郡牟礼村東黒川
- 明治期開発の堰・堤顛末記--新開耕作区中心
- 中郷村農村工業工場に思う
- 長野県における明治11年巡幸時の小学校洋風校舎建設
- 古代聚落雑感
- 大家族の崩壊以後--南部二戸郡石神
- 大会参加記 「信濃--生活環境の歴史的変遷」参加記 (特集 2000年度地方史研究(松本)大会(1))
- 近世における小菅の柱松神事について (特集 会誌『信濃』(創刊以来)第八〇〇号記念)
- 長野県高瀬川流域の地質
- 原村、南平遺跡にみられる陥し穴の年代--中世後半〜近世初期頃の陥し穴 (考古学特集号)