スポンサーリンク
信州大学人文学部 | 論文
- All's Well That Ends WellのStyleについて : 特にHelenaに言及して
- Antony and Cleopatraの言葉について
- 台湾における日本語学習者の日本語の音韻 : その実態と問題点
- Stripping Off: Pinter's Blue Movie Reflections on OLD TIMES
- The Influence of the Hebrew Infinitive on English Biblical Translations
- The Influence of Hebrew Pronominal Usages on the English Bible
- Cymbelineの言葉について
- Rhythms in Rockaby: Ways of Approaching the Unknowable.
- 小野小町異譚 : 『玉造小町子壮衰書』攷
- 十五世紀英語における完了助動詞 BE・HAVE -Lydgate, Malory, Caxton, The Paston Lettersの場合-
- ジュール・ラフォルグの『聖母なる月のまねび』をめぐって(上)
- ジュール・ラフォルグの『聖母なる月のまねび』をめぐって : 発話の詩法,あるいは無意識の詩学(下)
- ランポーの隠された論理-言葉を紡ぐ糸
- ランボーの1872年の詩篇群をめぐって --詩的形式革新の試み--
- 聖書英語とへブライ語法受容について
- 日本アルプスの自然と近世からの集団登山について
- 日本アルプスの自然と近世からの集団登山について
- Nature以前のエマソン -ボストン第二教会牧師辞任までの思索について-
- Nature 以前のエマソン -チャニング及びコールリッジとの関係について-
- 關於中國現代文學史問題的思攷