スポンサーリンク
佐賀大学 | 論文
- 琵琶湖と有明海における水族資源の伝統的利用と変容 : その1 社会関係からみたヨシ帯
- 「改良時代」前夜のスコットランド高地地方(正) : 古典派経済学成立期のスコットランド・その1
- 「改良時代」前夜のスコットランド高地地方(続) : 古典派経済学成立期のスコットランド・その2
- スミスの地代論・穀物法論とJ%アンダスンのスミス批判(上)
- [ジェイムズ・アンダスン]「国民的勤労の精神を振興する方策にかんする諸考察」第13書簡への追伸(上)
- 翻訳[ジェイムズ・アンダスン]「国民的勤労の精神を振興する方策にかんする諸考察」 : 第13書簡への追伸(下)
- 『国富論』における真実価格と労働 : スミス価値論・再考(1)
- 『国富論』における本源的購買貨幣と価値尺度 : スミス価値論・再考(2)
- 『国富論』における真実価格と貨幣価格 : スミス価値論・再考(3)
- アゲマキの生息環境改善を目的とした大気圧密による干潟底泥の含水比低下の試み
- 発泡廃ガラスを用いた河川浄化に関する実験的検討
- 有明海干潟を対象とした底質改善工法の検討
- ゼオライト化発泡廃ガラスの開発とその利用
- 臨地実習、就職初期に活用できる大学教育の一例
- フランス初期工業会計論の基本問題(一) : ギルボー「工業会計論」における結合性とプラン・コンタブル
- プラン・コンタブルの生成と結合性(combinasion)の展開 : フランス初期工業会計論の基本問題(二)
- プラン・コンタブルと「財務情報システム」 : フランス会計研究の一視点
- Ch.パングロウ 「会計原理が会計実践へ及ぼす影響について」
- 両大戦期間フランス会計標準化運動の展開とプラン・コンタブルの成立
- 教育理論の教育現実への有効性をめぐる諸問題 : その2