スポンサーリンク
住宅総合研究財団 | 論文
- 既存住宅の高齢者福祉施設への活用に関する研究
- 住宅内部における被害実態と安全性--阪神・淡路大震災特別研究
- ひろば 宅地化された古墳
- 近世京都における新地開発の展開に関する研究--18世紀建仁寺境内を事例として
- 公共賃貸住宅ストック改善のしくみづくりに関する研究--神奈川県公社住宅の2つの建替事例を通して
- 民家再生で民家は生きかえるか? (特集 住宅大疑問) -- (住宅大疑問)
- 引き戸のススメ--柱間(はしらま)装置の変遷を読む (特集 すまいの境界面をデザインする)
- 住まいの世紀がくる (〔住宅総合研究財団〕財団創立50年記念特集号 特集=20世紀から21世紀へ贈る言葉)
- 母親の自然への関心度と子どもの自然体験の関連について--都内幼稚園に子どもを通わせる母親を対象として (「住まい・まち学習」実践報告・論文--地域の学びづくりの取り組みから)
- ひろば 「きへん」のない技能教育の試み
- 古民家の保存・活用のための方法論的研究--古民家の地域内保全と民家展示施設の考察
- 伝統的家屋の現代的解釈にもとづく地域型居住の提案--茨城県美野里町長屋門屋敷実態調査を通して
- 川崎・戸手四丁目河川敷地区の経年的住環境運営に関する研究
- 図書室だより 1940年代のハウジングを読む
- 図書室だより--住について考えるための基本図書(15)居住の権利をめぐって
- 図書室だより 猟書シリーズ(2)住まいを巡る復刻版資料について
- 街並みの色彩--中世の街並みから導き出される、色彩調和の二つの法則 (特集 住まいとまちづくり--環境色彩の視点)
- 戸建住宅の増改築・建替要因に関する研究--民間開発の大規模分譲住宅団地を対象として
- 伝統建築を生きながらえさせる--仕口ダンパーによる木造軸組の制震 (特集 伝統技術の進行形)
- 次代のよき住まい手・つくり手を育む--21世紀の住宅を考える