スポンサーリンク
企業組合建築ジャ-ナル | 論文
- 工業製品から自然素材へ インタビュー 長谷川敬--林業を再生し、地産地消の家づくりを普及させたい (〔2003年〕11月号特集 国産材を使いたい)
- 討論会・品確法で何が変わる?「欠陥住宅問題は少しは減るかもしれない。でも大きく減ることはない」 (特集 品確法、あなたはどう見る?--専・兼建築設計事務所に聞く)
- 巻頭インタビュー・時代を読む「水俣」「反原発」から解放のデザインへ
- 建築緑化のこれから 戦略的緑化で緑の復権を (特集 都市で生きるために--建築緑化)
- 巻頭インタビュー・時代を読む 「梅香里(メヒャンニ)」。静かに映像が語りかける、人々と在韓米軍基地との闘い--西山正啓
- 事例3 日本工業倶楽部会館 歴史的価値と構造的安全性、事業性の成立をいかに図るか (1月号特集 今だからこそ、建築再生を)
- 東日本版建築ジャーナル CMが建築を変える(10)CMは生産と管理の分離(1)
- 東日本版建築ジャーナル CMが建築を変える(11)CMは生産と管理の分離(2)
- 東日本版建築ジャーナル CMが建築を変える(13)CMは建設事業のPM型経営(2)
- CMが建築を変える(14)CMとCM方式(1)
- CMが建築を変える(15)CMとCM方式(2)
- 東日本版建築ジャーナル CMが建築を変える(16)CMとCM方式(3)
- 東日本版建築ジャーナル CMが建築を変える(17)CMとCM方式(4)
- 再生建築の時代を迎えて--6つのプロジェクトを通して見えてきたもの (8月号特集 再生建築の時代)
- 座談会(4)団地再生の手法を探る (団地再生の可能性を追求して)
- 運動の影響と今後 インタビュー/井上赫郎 国立の運動が与えた影響とは (〔2004年〕3月号特集 景観を守るのは誰だ?--国立マンション問題から考える)
- 環境住宅に住む--太陽光発電 太陽光発電で、バラ色の将来とはならない (9月号特集 エコ住宅で大丈夫?)
- 事例4 旧同潤会青山アパート もう一つの建築再生〈アルキーヴィオ〉 (1月号特集 今だからこそ、建築再生を)
- 工事監理を業として成立させることが出発点--東京都都市計画局建築指導部・春原匡利氏に聞く (特集 欠陥住宅は防げるか-part2-中間検査導入の有効性を問う)
- 座談会 まず住宅から始めよう 型にはまらないのが沖縄の環境住宅だ (〔2002年〕2月号特集 沖縄 自立のためのグランドデザイン--住宅から基地跡地計画まで)