スポンサーリンク
京都精華大学 | 論文
- 「有名人」の構造--自己相対化の精神とテレビの脱神話作用 (特集 "有名する"ひとびと--21世紀のメディアと表現) -- (「有名」の生産と「欲望」の消費)
- 人間とメディアの相互関係の復権に向けて--九・一一事件後の巨大メディアと独立メディア (特集 "有名する"ひとびと--21世紀のメディアと表現) -- (メディアが変える「リアル」)
- ドイツ統一の経験と朝鮮半島情勢への示唆
- ドイツ統一の経験と朝鮮半島情勢への示唆(2)
- インターネットの管理をめぐる課題--セルフガバナンスの再検討
- Visualizing migration: an example of visual practices in sociology
- 事件及び事故後の危機対応の実際について
- 韓国の学校における「多文化家庭」の子どもの教育と課題
- Personal geographies, public spaces: contemporary art on "the borderlines" in Japan
- ウォーターフロントの突出による都市空間の変遷--東京湾船橋市にみる事例
- 朽木聞き書(7)シナリオ「ハルとのの」--朽木村針畑の生活記録(4)記録映画 カラー16ミリ 55分 制作/針畑生活資料研究会
- ネットアートの可能性を求めて--電子メディア表現のために (特集 "有名する"ひとびと--21世紀のメディアと表現)
- 学校・教育行政の苦情対応のあり方をめぐって--「子どもの人権救済」の現場から見えてきたこと
- 「こども期の消滅」論再考--ニール・ポストマンはどう読まれたか?
- 高校公民科の現行カリキュラムが抱える構造的諸問題--「現代社会」の教育目標・内容の検討
- 田中耕太郎の教職観--1945年〜1950年頃を中心に
- テレビ番組が…… (特集 "有名する"ひとびと--21世紀のメディアと表現) -- (「有名」の生産と「欲望」の消費)
- 殺人と暴力と物語と (特集 犯罪をめぐる思考--リセットの誘惑) -- (第4部 「犯罪的なるもの」の可能性と黙示録)
- 初年次演習におけるレポート学習プログラム実践報告
- 記憶すること,抵抗すること--富山妙子の作品における「巫女」と「きつね」をめぐって