スポンサーリンク
京都市立芸術大学音楽学部 | 論文
- 「創造のためのアーカイブ」(Part 1)『未完の歴史』報告
- 「平成14年度ドイツ語教育担当教員のドイツ派遣」の報告、及び、本研修プログラムと関連プログラムの概要に関して
- ナチズムとホロコーストの映画について(遺稿)
- マラルメから蕪村を管見--イメージとことば
- ことばと文化--俳句の翻訳とハイカイ
- 芸術の総合性、音楽の中枢性、文化の相互性--マラルメから現代へ
- ヘンリクス・イザーク研究: 問題点と可能性
- ジャン=フィリップ・ラモーのクラヴサン音楽における「手」の動き--その機能と表現
- カンツォーネナポレターナ史概説(1)
- カンツォーネ・ナポレターナ史概説(2)
- カンツォーネ・ナポレターナ史概説(3)
- コンピュータ・ミュージック室の設備更新--コンピュータを用いた音楽作品の新しい製作環境
- ルチアーノ・ベリオの作品における音楽的「注釈」--《Sequenza10》、《Kol od(Chemins6)》を例に
- アジアの音楽の現在--アジア太平洋現代音楽祭2009を通して