スポンサーリンク
九州経済学会 | 論文
- 二重マトリクスによる東アジア貿易の分析
- 技術論における一論点--技術と経済との内的関連について
- サッチャー元首相の炭鉱ストライキ潰しの歴史的意義--『回顧録--スカーギル氏の反乱』を中心に
- バショットの「単一準備銀行制度」の構造の背景--イギリス銀行業の原理の発展
- 「古典派とバジョット」から「ピ-ル銀行法とバジョット」まで--金融方法上の問題
- バ-ナ-ド理論の一考察--その類型論的解釈の試み
- 住友炭砿業の発展過程--住友財閥成立過程における
- マッキンゼー『予算統制』と米国連邦政府予算制度--『予算統制』の形成における連邦政府予算制度の影響
- 有効需要と利潤
- 異質財の集計と物価水準--ケインズは産出量をどう数えたか
- 社会政策はいかにして資本主義を維持しようとするか
- 社会政策・社会福祉の動機に関する政策担当者の「証言」--R.ベレガ-ド前デンマ-ク社会問題大臣の見解
- 社会的矛盾の解決は矛盾の鈍化を通ずるか,激化を通ずるか,譲歩=改良は矛盾といかに関係するか
- フォワードルッキング型マクロ計量モデルを用いた財政政策の効果の測定
- 恐慌論と商業資本
- 電子商取引のモデル分析--リスク管理を中心として
- 情報ネットワークを介した企業間連係における情報共有の現状と課題--ASPサービスを中心に
- サプライヤー・ネットワークの変革
- 中小企業における産学連携の意義--宇部高専における中小企業との産学連携
- 中小企業の産学連携による新商品開発