スポンサーリンク
九州法学会 | 論文
- 裁量統制の一側面 : 西ドイツにおける比例原則論の展開を中心として(1990年春季(第81回)大会報告概要)
- 石牟礼道子における文明と社会 : 『天湖』を中心に(個別報告,2002年春季(第105回)大会)
- 戦後近代の基層転換 : 1968年をめぐって(戦後50年-何がおわり、何がはじまるのか-,1995年春季(第91回)大会)
- 中高年労働者の労働条件の引き下げ(個別報告,1997年秋季(第96回)大会)
- 大分県・大分市等における地方分権の取り組みと課題 : 権限移譲・自治条例・情報公開・市町村合併などの観点から(九州における地方分権改革の検証,シンポジウム,2001年秋季(第104回)大会)
- 「違法目的」での立ち入りと「住居侵入等」罪(130条)(個別報告,1997年春季(第95回)大会)
- 損害及びその額の証明 : 鶴岡灯油事件最高裁判決を機縁に(1990年春季(第81回)大会報告概要)
- 労働組合の団体としての性格(1993年秋季(第88回)大会概要)
- イギリス行政手続法制における公開審問手続(Public Inquiry Procedure)をめぐる最近の動向について(秋季(第72回)大会報告レジメ)
- 特許と並行輸入(1995年秋季(第92回)大会)
- ドイツの行政訴訟における調停と和解(セッション3,分科会,2007年(第112回)学術大会)
- 契約締結上の過失責任と契約の締結(1990年秋季(第82回)大会報告概要)
- 内閣総理大臣の指名の「議決」再考 : 組閣の法理の新傾向(1993年春季(第87回)大会概要)
- ソ連の新世界秩序論 : 「利益のバランス」とは何か(1991年春季(第83回)大会報告概要)
- 刑事手続における弾劾主義の今日的意味 : 証拠法を中心に(1989年秋季(第80回)大会報告概要)
- アメリカにおける「共同使用者」(joint employer)法理について : 多数当事者労働関係法理の展開(セッション3,分科会,2008年(第113回)学術大会)
- 総論(性差別訴訟-改正均等法と判例理論の到達点,シンポジウム,1999年春季(第99回)大会)
- アメリカ表見代理法の新局面 : 第三次代理法リステイトメントを契機として(セッション2,分科会,2009年(第114回)学術大会)
- 越権代理における本人帰責要件の再構成 : 「禁反言による代理」の理論構成の検討(セッション1,分科会,2010年(第115回)学術大会)
- 敗戦直後の在日朝鮮人運動 : 在日本朝鮮人連盟の結成から第三回大会までの活動を通じて(1992年春季(第85回)大会報告概要)
スポンサーリンク