スポンサーリンク
九州教育学会 | 論文
- 韓国における保育政策に関する一考察
- 提案2 校長として学校改善に向けて取り組んだこと (九州教育学会第57回大会総合部会)
- 戦後農村における育児の変遷に関する一考察 : 雑誌『家の光』にみる育児衛生関連記事の検討から
- 英国におけるOFSTEDのSchool Inspection--教師の意識調査に見るその意義と問題点
- 英国における「学校の効果」の理論展開に関する一考察--アメリカにおける研究との関連から
- 教師の責任理論に関する考察--他律的責任-自律的責任の枠組みを用いて
- 在日日系ブラジル人児童の文化化構造--広島県F市における事例調査報告(1)
- 「外国籍児童生徒教育」における二つのアプローチ--国際理解教育的アプローチと人権教育的アプローチ
- 九州教育学会第61回大会総合部会 テーマ設定の趣旨 確かな学力・信頼される学校づくり : 地域からの教育改革と学校
- 沖縄における青年の芸能・文化活動と地域共同体
- 集落公民館を基盤にした「ユイマール」の形成と伝統文化継承に関する研究--沖縄県読谷村の地域づくりの歴史的発展をとらえて
- 地域の共同性をつくる青年の生活・文化共有の過程分析--沖縄における民俗芸能の継承と青年の役割
- 拡がる共同体-郷友会-の形成とシマ意識の構図
- テーマ 学びの場の再構築--「義務教育」のゆくえ (九州教育学会第56回大会総合部会)
- テーマ 学びの場の再構築--スクールリーダーの役割 (九州教育学会第57回大会総合部会)
- 提案 備えあれば憂いなし : 教訓を生かして : 「日頃からの備え」を地道に取り組む海岸近郊の小学校での実践 (九州教育学会第63回大会総合部会)
- タイにおけるナショナルテストの導入 : 2001年基礎教育カリキュラムとの関連を中心として
- 子どもの授業分析視点に関する研究 : 八田昭平の「分析視点群」との比較を通して
- DBAE(ディシプリンに基づく美術教育)カリキュラムの理念とその認識論的基礎
- 「協同的な学び」の実現を目指す授業の今日的意義と課題