スポンサーリンク
九州大学経済学会 | 論文
- ある確率的システムの最適政策-2-
- 政府支出と市場構造の変貌--コスト・インフレ論の一側面
- 情報システムの新しい段階--情報化とその技術進歩
- 商品論における歴史と論理--櫛田民蔵研究
- 向坂逸郎先生の日々
- イ-ヴリングとベルンシュタイン--「賃銀,価格および利潤」の序文を巡って
- 「資本主義的蓄積の歴史的傾向」論--「資本論」第1巻第24章第7節を巡って-上- (〔九州大学〕経済学部50周年記念論文集)
- 愚考 紙幣の本質と必要(A Modest Enquiry into the Nature and Necessity of a Paper-Currency,The Papers of Benjamin Franklin,edited by L.W.Labaree et al,1957より)
- マルクス残虐立法論の源泉--イ-デン「貧民の状態」 (岩元和秋教授還暦記念論文集)
- J.ウェストン「作業場からの火花」--「賃銀,価格および利潤」におけるマルクスの論敵(J.Weston;Sparks From The Workshop,"Bee-Hive Newspaper"1864年10月8日号,10月22日号,12月3日号,1865年3月11日号,3月25日号,5月6日号掲載)〔含 原文〕
- マルクスの農業機械論--一九世紀中葉英国農業との対比 (都留大治郎教授還暦記念論文集)
- 「明治初期日本漁業報告」(日本漁業瞥見--万国漁業大博覧会研究会議報告)Papers of the Conferences held in Connection with the Great International Fisheries Exhibition,A Sketch of the Fisheries of Japan,by Narinori Okoshi(Member of the Japanese Consulate in London,1883)〔含 資料〕 (湯村武人教授還暦記念論文集)
- マルクスの英国農業機械化論〔英文〕 (片山伍一教授還暦記念論文集)
- マルクスの統計の一面--「資本論」における英国農業労働者賃金
- 薩摩藩留学生見学工場
- マルクスの統計の一面--「資本論」における英国所得税課税所得
- マルクスとハズバッハ--19世紀中葉英国農業者階層規模別構成
- SNA統計とマルクス--付加価値と価値生産物
- 「資本論」首節の1字--マルクスにおける過剰
- 参入-投資の競争ゲ-ムとコスト情報
スポンサーリンク