スポンサーリンク
中文研究会 | 論文
- 天は思うところがあり蘇轍を一人この世に残した--蘇轍晩年の事跡考辨
- 李健吾《以身作則》論
- 革命宣伝と文工団
- 40年代現代詩の可能性--穆旦を中心に
- 『駱駝祥子』と老舎の女性観
- 中国語の場所詞はなぜ方位詞を伴わなくてもよいのか?
- 二十一世紀の中国演劇・2001-02
- 「悠然」の時空--陶淵明にいたるまで
- 『宋書』楽志一訳注稿(2)
- 六朝楽府文学の展開と声律論
- 王蒙小説文体試論--「最宝貴的」と「光明」の比較を通して
- 情史の発生--『太平広記』巻二七四「情感」をめぐって
- 「孤」を用いた文学言語の展開--陶淵明に至るまで
- 中国語における"分類"と"描写"--"名詞述語文"を成立させる要因から
- 二十世紀の中国大陸における楽府研究の状況
- 唐代伝奇「李姪伝」の読み方
- 朗州と劉禹錫--「遊桃源一百韻」をめぐって
- 厳羽と戴復古の交遊及び論詩をめぐって
- 世界華文文学雑感
- 座談会 『三国志演義』研究をめぐって