スポンサーリンク
中小企業総合研究機構 | 論文
- 金融判例講座(119)破産手続において、破産管財人が、別除権である根抵当権の目的不動産を根抵当権付のまま第三者に譲渡した場合、当該根抵当権の被担保債権である破産債権は、その行使について、別除権付破産債権として不足額責任主義による制約を受けるか(大阪地裁平成13.3.21判決)
- 金融判例講座(120)民事再生法上の再生計画(認可決定確定済み)により、別除権者の同意なく、当該民事再生手続に債権届出のなされた別除権の被担保債権について、その権利の変更をすることができるか(横浜地裁平成13.11.29判決)
- 台湾産業の構造転換に潜む危うさ--日本のものづくりの発展に向けて
- クローズアップわが支所・支店--地域の企業と共に--宮城県信用保証協会仙台東支所
- 今月の論文・レポート 地域経済の再生に向けて--貯蓄投資バランス論からみた地域経済の現状と課題
- いま--地域の現況を読む 転換期を迎えた岡山県経済と中小企業の課題
- 保証の現場から 保証利用の拡大に向けて
- 明日を創るベンチャー 山梨県産業活動支援の現状と課題
- ちぎんレポ-ト 地域社会に貢献するベストバンクを目指して
- 金融判例講座(136)破産者が株式会社である場合において、破産財団から放棄された財産を目的とする別除権につき、別除権放棄の意思表示は、破産者の破産宣告当時の代表取締役に対してすれば足りるのか
- 金融判例講座(138)抵当不動産の所有者から占有権原の設定を受けた占有者に対する抵当権に基づく妨害排除請求について(最高裁平成17.3.10判決・金融・商事判例1213号27頁)
- 金融判例講座(140)第三者異議の訴えと法人格否認の法理--第三者異議の訴えについて、法人格否認の法理の適用は排除されるか(最高裁平成17.7.15判決・金融・商事判例1222号24頁)
- 金融判例講座(142)競売申立書の被担保債権・請求債権の記載の趣旨が問題となった事例(最高裁平成17.11.24判決)
- 金融判例講座(144)不実の登記と民法94条2項、110条の類推適用(最高裁平成18.2.23判決)
- 金融判例講座(146)他の貸付の期限の利益の喪失を理由とする期限の利益喪失約款と信義則違反・権利濫用(最高裁平成18.4.18判決)
- 金融判例講座(148)差押債権者の承継の申出と求償権の消滅時効(最高裁平成18.11.14判決)
- 金融判例講座(150)金銭消費貸借契約書の増担保請求条項に基づく請求の効果(東京高裁平成19.1.30判決)
- 金融判例講座(152)根抵当権の被担保債権の範囲として「保証委託取引」と定めた場合と保証債権の被担保債権適格[最高裁平成19.7.5判決]
- 金融判例講座(156)民事再生手続における再生計画について、民事再生法174条2項3号の不認可事由の有無が争われた事例[最高裁平成20.3.13決定]
- ちぎんレポート Change for The BEST Bank--ベストバンクの実現に向けた変革