スポンサーリンク
中央畜産会 | 論文
- 「豊酪方式」分散型畜産環境整備の成功 (特集 21世紀を見据えた畜産--平成10年度畜産大賞業績発表・表彰式から)
- 特別基調講演 あなたの遺伝子が目覚めるとき (「人と牛とのふれあい」をテーマにしたシンポジウム--(社)日本草地畜産種子協会が開催)
- アメリカ合衆国の養豚事情(5)肉販売戦略と消費動向
- 家畜ふん尿処理技術の変遷
- 草地の景観に対する評価あれこれ
- 牛乳・乳製品における機能性食品開発--骨を健康にするミルク・ベーシック・プロテイン(MBP)商品化の経緯 (特集 畜産分野の「機能性食品」--商品化に向けたメーカーの新たな展開)
- 特別寄稿 21世紀の遺伝資源として注目したい馬科動物資源
- 海外事情 ドイツにおける畜産情報提供・利用の実態(1)肉用牛部門の特徴と生産・消費段階での情報利用の進展
- ドイツにおける畜産情報提供・利用の実態(2)家畜飼養団体の組織と情報システムのフレームワーク
- 健全経営の円滑な継承と今後必要な対応 (特集 日本型畜産経営継承システムの構築を考える)
- 新しい肉用牛生産システムの構築を急げ--ポイントは「低コスト放牧システムの再構築」と「繁殖・肥育の垂直的調整」 (特集 肉用牛資源の拡大に向けて--いかに、頭数減少に歯止めをかけるか)
- 水田転作による稲発酵粗飼料の需給システムと経済分析--宮崎県国富町を事例にしたモデル分析 (特集 飼料自給率の向上は可能か--これからの飼料確保を考える)
- 畜産経営における作業の外部化の現状と展開方向--相互扶助から近代的契約支援システム確立へ (特集 畜産現場の作業の外部化--多様化する担い手のニーズに合った支援体制づくりへ)
- 飼料増産の視点から見たコントラクターの役割と今後の展望--コントラクターを前提とした増産システム構築の条件整備と課題 (特集 飼料増産の取り組み--自給飼料向上とコスト低減を目指した動きが活発化)
- コントラクターの現状と今後の展開--地域に求められるコントラクターとは (特集 コントラクターの展望--飼料生産の新たな担い手)
- 増頭戦略最前線 長崎県宇久地区における肉用牛振興と地域振興を目指した協議会の取り組み
- "飼料自給力"アップ 企業養豚経営による飼料用米利用の取り組みと効果(上)
- "飼料自給力"アップ 企業養豚経営による飼料用米利用の取り組みと効果(下)
- 食肉の安全性確保のための社会システム構築に向けて--急がれる食品リスク対応の行政機構・法整備 (特集 食肉の安全・安心確保への取り組み--生産情報提供・開示のシステム構築へ)
- 乳牛育種の展望--「泌乳曲線」を考える (特集 大家畜改良の今後のあり方--改良の現状と求められる能力)