スポンサーリンク
下関市立大学学会 | 論文
- 広東省帰国華僑作家について
- ラッザリニとビュホンの針の問題--記号計算システムを活用した確率の計算
- データの科学としての統計入門教育
- 80年代世銀援助政策の性格--世銀年次報告を中心に
- 80年代における下関港(関門港)の外国貿易--日韓(関釜)貿易を基軸にした下関港の動態
- 円高下の日韓貿易と関釜貿易--85〜87年上半期の動向を中心に
- 東アジアの流通(物流)革命と貿易におけるグロ-バル化とリ-ジョナル化の進展--地方港における新国際物流ネットワ-クの形成を中心に(資料)
- 東アジア経済におけるダイナミズムと物流革命の進展
- 東アジアにおける資本主義の発展と都市間・港湾間競争--環黄海・渤海経済圏と沿岸主要港(中国・韓国・西日本)の動きを中心に
- 21世紀東アジアの貿易の方向
- 21世紀東アジアの貿易の方向--競争・対立から連携へ (特集 東アジア三大学〔下関市立大学、青島大学、東義大学校〕シンポジウム)
- WTO体制と「日韓自由貿易協定」
- WTO体制と東アジア農業の現段階--「日韓自由貿易協定」と農業問題
- 東アジアにおける地域間協力の基礎的考察--EU統合と東アジアのアイデンティティ
- 日韓経済連携協定の現実的背景
- 東アジアにおける連携とアイデンティティの多層構造--21世紀東アジアにおける統合と都市コミューンの予備的考察
- 東アジアにおけるサブリージョンの存立条件について--新しい地域主義と新「帝国」概念を中心に
- 21世紀東アジア海運ネットワークと日本コンテナ港湾--先進国型港湾政策への転換を求めて
- 東アジア統合に関する基礎的考察--「経済圏」と「共同体」の峻別について
- 現代(21世紀初期)世界経済の基本的性格