スポンサーリンク
三重大学日本語学文学研究室 | 論文
- 藤原卿関係歌群について--配列・題詞から考えられること
- 泊船本『野ざらし紀行』推敲論--推敲の生態学について
- 『おくのほそ道』の口述手法--人物像を形成するための初期設定について
- 『おくのほそ道』における土石について(上)記録する石、記憶する石
- 『おくのほそ道』における土石について(中)土石のある空間
- 蕉風俳諧秘伝「押へ字」「留り字」の説(上)抑揚箇所を表示するテクスト
- 久米廣縄慰労の家持預作歌について--遡る時と景物の表現
- 資料 枕詞研究のために--『萬葉集』の枕詞の一覧
- 文末辞・語已辞としての「者」字(2)『萬葉集』における用法から
- 「まかね」考
- 狭残行宮における大伴家持詠について--天平12年聖武行幸時の伊勢路の萬葉詠から
- 天平の風流--遣新羅使人歌における宴
- 風土記の「残存本文」について
- 梅川文男「昭和殉教使徒列伝--カンゴク・アパート隣組回想録」
- プロレタリア詩人・梅川文男(堀坂山行)とその時代(4)非常措置事件に至るまで
- 田村泰次郎研究(1)「肉体の門」自筆原稿の検討
- 島木健作と堀坂山行--新資料島木健作(梅川文男宛)葉書三枚から
- 願文語彙の量的構造 : 文体組成の究明に向けて
- 資料 院政・鎌倉時代字音注加点表白文一覧稿
- 院政鎌倉時代における表白文量産の史的背景