スポンサーリンク
ベネッセコ-ポレ-ション | 論文
- 特別講演2 課題発見・追究・表現するということ--番組制作に学ぶ取材力 (総合的な学習の時間とこれからの教師に求められる新しい力)
- 「世界の終り」と「ハ-ドボイルド・ワンダ-ランド」 (特集 小説の技法をめぐって)
- 牧神(リベルタン)の午後への前奏曲 (特集 小説の技法をめぐって)
- 家族 (特集 あらためて問われる"家"または"家族像")
- グループセッションテーマの共有化 関係づくりのなかで学力と評価を位置づける (総合的な学習の時間の学力と評価を考える)
- 全体討議&まとめ 教師自身が問われる「学びの成立」 (総合的な学習の時間の学力と評価を考える)
- 内部のまほろば『5分後の世界』と『忘れられた帝国』 (特集 小説世界の国家像)
- カリキュラム開発セッション 課題性・主体性と共通性・独自性のバランスをどう図るか (総合的な学習の時間とこれからの教師に求められる新しい力) -- (グループセッション&発表)
- 実践提案 総合的な学習のさらなる深化に向けて、学力・評価観をどう確立するか (総合的な学習の時間の学力と評価を考える)
- 授業研究や多面的な評価をカリキュラム改善にどう活かすか (総合的な学習の時間の学力と評価を考える) -- (分科会&発表)
- 第15回「海燕」新人文学賞発表・選後評
- 対談:戯曲=演劇が示す′90年代のリアル (特集・戯曲の復権)
- 場の社会史からみた動機づけのメカニズムの研究「ネットワ-ク化社会の動機づけ〜他者の視線のない生活空間をめぐる問題」 (「中学生のもつ『場』における意欲」研究報告書)
- Part2 研究編 研究レポート(2)「個々の子どもの成長」という視点から (「コミュニケーション学習」の実践とその効果--アサーションを中心にした小学校(3年)での1年間の実践より)
- ファミリ-・アフェア--アメリカ小説の家族像 (特集 あらためて問われる"家"または"家族像")
- 男子の原則--城山文学の国家観 (特集 小説世界の国家像)
- インタビュ-:観客との縦のコミュニケ-ションを演劇性と呼びたい (特集・戯曲の復権)
- 対談 行政指導である家制度と家族に対する規範をめぐって (特集 あらためて問われる"家"または"家族像")
- 戯曲のマチズモ (特集・戯曲の復権)
- 参加することを楽しむ NPO 納得できる生き方を職業にする 岡田直子 (新しい「学びの場」をめぐって--知のプロデューサー5人へのインタビュー)