スポンサーリンク
コンパス社 | 論文
- 本 「環境の基礎理論」勝木渥--生命環境の熱力学的ダイナミズムを示した快著
- 菅野禮司著『科学は「自然」をどう語ってきたか--物理学の論理と自然観』を読んで--物理学者による骨太の科学論
- 海洋環境へ悪影響を及ぼさないどころか…--メガフロートが受け入れられるためのシナリオ
- 材料屋-変形屋-機械屋は,オブジェクト指向という新しいパラダイムにどう対応するか
- 環境負荷とリサイクルの現状 (地球との共生)
- 散乱された電子が結ぶ像--HAADF-STEMによるGPゾーンの観察 (原子スケール評価(上))
- マクロとミクロをむすびつけるために--フラーレンポリマー形成のナノスコピック観察 (原子スケール評価(下))
- 準結晶の不思議な構造 準周期格子
- 準結晶の不思議な構造(3)回折パターンから見た準結晶
- 準結晶の不思議な構造(4)高分解能格子像から見た準結晶
- 準結晶の不思議な構造(5)正10角形準結晶と近似結晶相の構造
- 準結晶の不思議な構造-5-正10角形準結晶と近似結晶相の構造 その2
- BNナノ粒子と双晶構造--5回対称星型粒子から超硬物質まで (今月の特集も、BNなの)
- 生体硬組織への結晶学的アプローチ--微小領域X線回折法ならびにSpring-8放射光施設によって (特集 第5回21世紀の境界領域研究を考えるシンポジウム)
- ナノ構造を利用した機能性複合材料 (スマ-トにいきたいね(下))
- マベ真珠の輝きの秘密 (第6回 21世紀の境界領域研究を考えるシンポジウム)
- ナノから原子,電子構造へ--複合材料の機能を電子顕微鏡で探ってみたら (特集 ナノワールドへご招待(2)新しい材料編)
- 材料強度学入門とは何か
- コンビケム手法による機能性酸化物の迅速合成 (第3回21世紀の境界領域研究を考えるシンポジウム)
- 原子レベルで制御して--新しい半導体を創る (名大材料系へようこそ 名古屋大学 材料工学系専攻特集)