スポンサーリンク
キリスト教史学会 | 論文
- ベッテルハイム関係琉球史料について
- ウイクリフの史的地位について
- ウイクリフの立場とその背景
- 「反省」から「展望」へ (今,なぜキリスト教史なのか) -- (第1部 戦時下のキリスト教)
- 「キリスト教はローマに何をもたらしたのか」という主題設定について (シンポジウム 第六一回キリスト教史学会大会)
- 寛容から不寛容へ--現代キリスト教の一般的傾向? (公開特別講演 第54回キリスト教史学会大会)
- 日本プロテスタント・キリスト教史の総合的研究(昭和27〜29年度)
- 宣教初期における武士層とキリスト教
- ピュ-リタン革命と聖職禄授与権問題
- 来日前のメアリ・ヘレナ・コンウォール・リーについて
- メアリ・ヘレナ・コンウォール・リーとジョージ・ハワード・ウィルキンソン--メアリ・ヘレナ・コンウォール・リーのハンセン病者自由療養地区草津湯之澤への道
- 中世の荒れ野--仮想現実の楽園 (特集 第51回〔キリスト教史学会〕大会シンポジウム『修道制--周縁性と社会性の狭間で』)
- リベラルアーツ教育と日本の大学 (シンポジウム(第六〇回キリスト教史学会大会) 戦後日本のキリスト教とリベラルアーツ)
- マイスター・エツクハルトの説教第二十番(a、b)とベギンの聖体拝領 (〔キリスト教史学会〕第50回大会プログラム・研究発表要旨(於サン・リフレ函館))
- ベギン会について (特集 第51回〔キリスト教史学会〕大会シンポジウム『修道制--周縁性と社会性の狭間で』)
- 発題 女子ミッションスク-ルのヴィジョン--フェリス・セミナリ-(女学校)(1870-1890) (〔キリスト教史学会〕第44回シンポジウム--女性宣教師と教育)
- 日本初期プロテスタンティズムに及ぼした福音同盟会の影響
- 書評 荒井献著『ユダとは誰か--原始キリスト教と「ユダの福音書」の中のユダ』『ユダのいる風景』
- 歴史化の方向と課題--甲府教会と青山学院の場合 (今,なぜキリスト教史なのか) -- (第1部 戦時下のキリスト教)
- 主題「女性宣教師と教育」 (〔キリスト教史学会〕第44回シンポジウム--女性宣教師と教育)