スポンサーリンク
エイデル研究所 | 論文
- 教育基本法50年これまでとこれから-9-教員の免許と養成--学校教員-3-
- 教育基本法50年 これまでとこれから(10)社会教育の奨励と家庭教育--社会教育(!)
- 連載 教育基本法50年 これまでとこれから(第11回)社会教育の奨励と補助金の支出--社会教育(2)
- 教育基本法50年これまでとこれから(14)教育行政と地方分権--教育行政(1)
- 教育基本法50年これまでとこれから(15)「不当な支配」と「国民全体への直接責任」--教育行政(2)
- 教育基本法50年これまでとこれから(16)「教育条件」の「整備」
- 教育基本法50年これまでとこれから(最終回)教育基本法改廃論
- 改正学校教育法--改正の経緯、概要、課題 (特集 改正教育法規の問題点(1)学校教育法)
- ユ-ゴスラヴィアの教育事情-1-
- ユ-ゴスラヴィアの教育事情-4-
- 公務災害と補償の法的しくみ (学校公務災害と補償(特集))
- ILO第2回公務合同委員会とWCOTP
- ILO第六三回総会と教師(WCOTP)の立場
- 業者テスト実施命令の効力 (偏差値教育と業者テスト)
- 「いじめ」による事故と学校・親の責任 (いじめ・体罰の法的検討)
- 戦後日本の高校生の教育行政参加--高校生徒会連合の遺産
- 大統領責任体制下の教育行政(諸外国の中央教育行政制度-7-韓国)
- イギリスの学校経営における主任の役割 (主任の役割を見直す)
- 職員会議をめぐる権限関係問題と校長のリーダーシップ (特集 職員会議--専門職組織における意思形成とは)
- 「学校災害補償法」制定促進に関する決議および調査報告書