スポンサーリンク
みずほ総合研究所 | 論文
- その人に技あり(Vol.10)長澤義明さん/ナガサワレーシングサイクル 世界を制す競技用自転車づくり30年、暗算で描く設計図に寸分の狂いなし
- その人に技あり(Vol.11)赤塚正和さん/赤塚刻印製作所 手彫りで機械彫刻の限界を超えた 鋼を羊羹のように削る「鉄のはんこ屋」
- 女性技術者がゆく(Vol.06)富士フイルムR&D統括本部 ライフサイエンス研究所 田代朋子さん 「美肌成分を肌の奥まで届けたい」写真フィルム技術が実現した化粧品
- 女性技術者がゆく(Vol.07)宇宙航空研究開発機構 有人宇宙環境利用ミッション本部 JEM運用プロジェクトチーム 平井美季さん 24時間体制で1万種以上のデータを監視 「きぼう」運用チームを束ねる女性管制官
- 女性技術者がゆく(Vol.08)南武 生産管理部 主任 佐藤麻美さん 額に汗してドリルで金属の塊を加工する現場は事務よりも楽しい
- 女性技術者がゆく(Vol.11)株式会社エイム 山梨事業所 井出栄子さん 複雑な曲面や1ミリの薄さの金属を溶接したときの達成感は最高です
- 対談 半藤一利の賢者の先見(21)ゲスト 作家 高橋克彦さん 蝦夷のリーダー「アテルイ」はなぜ日本史から抹殺されたか
- 対談 半藤一利の賢者の先見(19)ゲスト 江戸料理研究家・なべ屋主人 福田浩さん 鰻をとことんあれだけの料理に仕立てたのは江戸っ子の腕です
- 特集 縮む国内消費以外にも成長の道はある アジア太平洋で起きている「日本観光ビッグバン」の需要を狙え!
- 対談 半藤一利の賢者の先見(10)ゲスト 京都市立芸術大学学長・奈良県立万葉文化館館長 中西進 聖徳太子は文武両道の「行動する思想家」だった
- インタビュー モノ作りの足跡(10)家庭用燃料電池コージェネレーションシステム/吉田俊 東京ガス 目に見えない「電気」と「熱」から得られる幸せを二四時間考えていた
- 汗、光る(11)家具職人 峰岸滋幸さん 汗をかいて家具を作ると"腕で食ってる"って実感します
- 汗、光る(最終回)漁師 塙博さん 目指すのは「鉢巻きの似合う漁師」
- お金で測れない価値がある 時計、家具、靴、ガラス器の「思い出」を修繕する
- こだわりを貫いて消費者も満足 生産と売り方を工夫して3倍もうかる「農業の知恵」
- わが社の「縁の下の力持ち」(Vol.2)カタログハウス ソロー事業部 検査室室長 丸野泰則さん "風呂場や枕元にもメモを常備"生活すべてで商品を検証する
- わが社の「縁の下の力持ち」(Vol.3)日産自動車 パワートレイン開発本部 淵上夏次さん 1日の走行距離1000km 車のすべてを知る「燃費の達人」
- わが社の「縁の下の力持ち」(Vol.5)清水建設 プロパテイマネジメント事業部 プロパテイソリューショングループ グループ長 郡公彦さん ビルの資産価値を引き上げる 小姑目線の「省エネ達人」
- わが社の「縁の下の力持ち」(Vol.7)岩波書店 制作局校正部 課長 森裕介さん 書籍を「誤り」から救い出す間違い探しの達人
- 職人の仕事語り(17)水引職人 津田宏さん 紙のこよりを金銀の鶴亀に結ぶ