スポンサーリンク
みずほ総合研究所 | 論文
- 対談 荒俣宏の〈万物に叡智あり〉 精神科医・東京未来大学教授 春日武彦さん 一六歳の少年、妖怪と戦う 江戸期の『稲生物怪録』に人間の誇りと知恵を見る
- 対談 荒俣宏の〈万物に叡智あり〉 ゲスト JAXA技術参与・名誉教授 的川泰宣さん 宇宙への挑戦は「命を懸けることの意味」を示している
- 対談 荒俣宏の〈万物に叡智あり〉 ゲスト 写真評論家・きのこ文学研究家 飯沢耕太郎さん ときどき地上に顔を出すきのこの不思議が人間の想像力を刺激する
- 対談 荒俣宏の〈万物に叡智あり〉 ゲスト 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター副センター長 高田礼人さん 変わり者だけが勝ち残る 世にも奇妙なウイルスの生存戦略を見よ
- 対談 荒俣宏の〈万物に叡智あり〉(最終回)ゲスト 東京大学先端科学技術研究センター教授 西成活裕さん アリだって渋滞知らず 神様は僕らの道路を見て「バカだな」と笑っている
- 対論 ニッポンを解剖する(4)岩井克人 東京大学教授×養老孟司 解剖学者・東京大学名誉教授 これからの会社に必要なのは他社との違いを生む「人間」の蓄積です
- 対論 ニッポンを解剖する(5)畠山重篤 牡蠣の森を慕う会代表×養老孟司 解剖学者・東京大学名誉教授 豊かな海を取り戻すために山に植えた木は3万本を越えました
- 対論 ニッポンを解剖する(3)加地伸行 同志社大学フェロー・大阪大学名誉教授×養老孟司 解剖学者・東京大学名誉教授 「いまの若者」に嘆く前に家族の絆を結び直せ
- 対論 ニッポンを解剖する(7)佐木隆三 作家×養老孟司 解剖学者・東京大学名誉教授 オウム裁判では林郁夫が号泣するのを幾度も見ました
- 対論 ニッポンを解剖する(8)佐伯啓思 京都大学大学院教授×養老孟司 解剖学者・東京大学名誉教授 「成長信仰」が日本をダメにする 子どもに携帯電話をもたせて成長する経済はどうもおかしい
- 対論 ニッポンを解剖する(9)笠谷和比古 国際日本文化研究センター教授×養老孟司 解剖学者・東京大学名誉教授 江戸時代にできた「年功序列」は日本型能力主義なんです
- 対論 ニッポンを解剖する(10)柴田敏隆 コンサーベイショニスト×養老孟司 解剖学者・東京大学名誉教授 最近の子は動物を前にしても「テレビで見たから」と触りません
- 対論 ニッポンを解剖する(11)玄田有史 東京大学社会科学研究所助教授×養老孟司 解剖学者・東京大学名誉教授 若者に仕事を丸ごと任せるという「大人の度量」が問われている
- 対論 ニッポンを解剖する(12)山浦玄嗣 開業医・ケセン語研究家×養老孟司 解剖学者・東京大学名誉教授 「敵(かたき)だっても、でァじ(大事)にしろ」これがイエスの心だと思います
- 対談 養老孟司のニッポンを解剖する(14)ゲスト 東京農業大学教授 小泉武夫 曲がったキュウリと納豆汁にニッポン人の希望を託せ!
- 対談 養老孟司のニッポンを解剖する(15)ゲスト 作家 瀬戸内寂聴 定命(定められた寿命)尽きても 俗なアタマは死にきれず
- 対談 養老孟司のニッポンを解剖する(16)ゲスト ペシャワール会現地代表 中村哲 いまアフガンに必要なのは「デモクラシー」より生きるための水なんです
- 対談 養老孟司のニッポンを解剖する(17)ゲスト 東北文化研究センター所長 赤坂憲雄 日本地図を逆さにすれば「海で閉ざされた島国」などどこにもない
- 対談 養老孟司のニッポンを解剖する(18)ゲスト 元内閣総理大臣 細川護煕 読書、作陶、畑仕事、気の向くままに日を送るいまが人生最高のとき
- 対談 養老孟司のニッポンを解剖する(20)ゲスト 作家・法政大学教授 リービ英雄 『万葉集』は緊張感のみなぎるアウトサイダーの文学だ