スポンサーリンク
へるす出版事業部 | 論文
- システム発想考現学:老人心理アプロ-チシステム
- 自殺予防事業における市町村保健師の役割--青森県名川町での試みから (特集 自殺予防を目指したこころの健康づくり--保健事業としての展開を考える)
- 働く人々への健診からの連携--地域保健から産業保健へのアプローチに関する一考察 (特集 産業保健と地域保健--どう連携するか)
- 三觜文雄課長の講演「デイケアに関する政策的課題」を聞いて思うこと (特集 日本デイケア学会の講演から)
- 人口構造から引き出す地域の特性 (特集 地域の保健ニ-ズ--そのとらえ方と活動へのつなげ方)
- 電話カウンセリングの理論と実際(1)人は何を求めて電話をかけてくるのか
- 電話カウンセリングの理論と実際(2)電話だからできるカウンセリングをめぐって
- 電話カウンセリングの理論と実際(3)電話による危機介入の基本方針
- 電話カウンセリングの理論と実際(4)「感情転移」に振り回されないために
- 電話カウンセリングの理論と実際(5)操作的なクライエントへの対応
- 電話カウンセリングの理論と実際(6)電話相談員はプロかアマチュアか--それぞれの役割と課題と
- 電話カウンセリングの理論と実際(最終回)よき援助者となるために--電話相談員に望まれる資質をめぐって
- 特別論稿1 行政養成型ボランティアの活動意義と課題--健康づくり運動推進の観点から (特集 健康な地域づくりにおけるヘルスボランティア--その養成と活動支援をめぐって)
- 育児相談の評価にプリシード・プロシードモデルを活用して (特集 ヘルスプロモーションを踏まえた地域保健活動の展開--プリシード・プロシードモデルの活用を中心に)
- 予防的な視点からみた高齢者の健康ニーズの把握--高齢者の健康づくりに向けて (特集 新しい健康観と地域保健活動のこれから)
- 脳卒中予防対策事業における保健婦の役割--生活実態調査結果からの考察 (特集 変わる脳卒中予防対策--保健婦はどう取り組むか)
- 特別論稿3 精神障害者の"自立"をどうとらえるか--ケアマネジメントの基本理念として (特集 変わる精神障害者の地域生活支援策--保健婦としてどう取り組んでいくか)
- 保健計画策定の取り組み 課題解決型と地域づくり型の併法 (特集 地域の保健ニ-ズ--そのとらえ方と活動へのつなげ方)
- NPOと行政との協働--新しい関係を地域保健福祉の現場で構築する (特集 パートナーとしてのNPO--地域保健福祉活動をどう協働していくか)
- 高校生に対する防煙指導の実際--たばこに触れる前にたばこの恐ろしさを教える (特集 生活習慣病と健康教育のこれから)