スポンサーリンク
へるす出版事業部 | 論文
- 今月のキーワード 肥満症診断基準
- ご存じですか「禁煙ネット」--職種を超えた指導者間の相互研鑚を (特集 健康づくり支援の新しいアプローチ--行動科学的健康教育とメディアの活用を中心に)
- 出生前における遺伝カウンセリングの実際 (特集 遺伝カウンセリングシステムの構築に向けて--保健師としてどう関わっていくか)
- 特別論稿 入浴・温泉浴事故をどう防ぐか--高齢者の心脈管系トラブルを中心に (特集 温泉・銭湯を活用した健康づくり・地域づくり--保健事業としてどう推進していくか)
- 地域におけるメンタルヘルス事業への提案--第一次予防としてのストレス対策とケアについて (特集 健康日本21としてのこころの健康づくり--ストレス対策を中心に)
- 新生児聴覚スクリーニングと遺伝カウンセリング--地域保険行政に期待される役割を中心に (特集 遺伝カウンセリングシステムの構築に向けて--保健師としてどう関わっていくか)
- 保健サービスニーズをどう把握するか--いわゆる要介護状態予防のためのヘルスアセスメント (特集 老健事業におけるヘルスアセスメント--その方法と活動へのつなげ方)
- ライフスキルに働きかける個別健康教育 (特集 住民の健康行動変容へのアプローチ--効果的な個別健康教育に向けて)
- 要介護にさせない居住環境を実現するために--保健師として知っておきたい住宅改修の意義と限界 (特集 高齢者の居住環境整備に向けたアプローチ--介護予防の視点から)
- 民族誌学的手法を取り入れた地域看護診断法 事例展開によるその実際 (特集 地域の保健ニ-ズ--そのとらえ方と活動へのつなげ方)
- コンピュ-タをどこに、どう活用するか--個別性を反映した保健指導を行うために (特集 保健活動とコンピュ-タ--その上手な活用法)
- 特別論稿 働きざかりの心の健康とヘルスプロモーション (特集 産業保健と地域保健--どう連携するか)
- 職域におけるヘルスプロモーションの現状と課題--地域保健との連携から (特集 産業保健と地域保健--どう連携するか)
- 巻頭論稿 生活習慣病の予防と個別健康教育--ライフスタイルに踏み込んだアプローチのすすめ (特集 住民の健康行動変容へのアプローチ--効果的な個別健康教育に向けて)
- 住民と保健婦のパートナーシップ--保健・福祉協働「地域参加型閉じこもり予防事業」の立ち上げと運営の体験から (特集 パートナーとしてのNPO--地域保健福祉活動をどう協働していくか)
- 巻頭論稿 介護保険時代の地域リハビリテーションと地域保健の役割 (特集 介護保険時代の老人保健事業と地域リハビリテーショ--地域保健として何を強化していくか)
- 同時進行--介護保険と保健婦活動(その6)介護保険と保険予防法を一体的に考えていますか?
- 同時進行・介護保険と保健婦活動(7)公平な認定実現の第一歩として調査員に自治体独自の研修を!
- 同時進行・介護保険と保健婦活動(5)提供する介護支援サービスの質の維持と向上のために何をしますか?
- 同時進行・介護保険と保健婦活動(8)認定審査の質を左右する審査委員個々の"ケア観"に注目を!