スポンサーリンク
へるす出版事業部 | 論文
- 特別論稿2 精神障害者が地域で普通に暮らしていくために--PSWから行政保健師に期待すること (特集 市町村移管後の地域精神保健福祉活動--保健所と市町村の連携を中心に)
- レポ-ト/私たちの取り組み 保健所における遺伝相談への関わり--相談後の面接を中心に
- 巻頭論考 生徒主体で進める喫煙防止教育--思春期の行動特性をどう生かすか (特集 未成年者の喫煙防止対策と保健師の役割--喫煙行動に焦点をあてたアプローチを中心に)
- 特別論稿 ウェルフェアからウェルビーイングへ--"小児保健"と"児童福祉"の連携を (特集 少子化時代の地域母子保健活動--「健やか親子21」をどう組み込んでいくか)
- 寝たきり訪問指導事業評価--有効性に関する研究事例を通して (特集 介護保険制度下での老人保健事業評価--その方向性をめぐって)
- 特別論稿2 セルフヘルプ・グループに対するサポートを考える--わが国におけるセルフヘルプ・クリアリングハウスの活動より (特集 社会資源としてのセルフヘルプ・グループ--地域保健福祉活動にどう活用していくか)
- 都市部における神経難病患者支援ネットワーク--保健所と保健所保健師の役割を中心に (特集 保健所における神経難病患者支援--吸引問題後の保健師の役割を再考する)
- 精神障害者の権利擁護システム--成年後見制度との接続を求めて (特集 在宅精神障害者支援ネットワーク--その構築にどう関わるか)
- 成年後見制度と地域福祉権利擁護事業--その関係と保健活動との接点をめぐって (特集 地域保健活動と高齢者・障害者の権利擁護システム--成年後見制度との関係を中心に)
- 地域リハビリテーションの視点を取り入れた老人保健事業の展開 (特集 介護保険時代の老人保健事業と地域リハビリテーショ--地域保健として何を強化していくか)
- ヘルスプロモーションの視点に立ったAIDS予防教育--AIDS予防教育のゴール・ミッションの再検証 (特集 今、新たなHIV・STD予防教育を--ヘルスプロモーション戦略としての展開を考える)
- メディカル・スコ-プ 家族性乳がんの臨床的特徴--そのリスク要因と発症の特徴
- "健康にとらわれすぎない健康観"のすすめ (特集 新しい健康観と地域保健活動のこれから)
- 介護保険下における行政保健婦の役割--地域リハビリテーションの観点から (特集 介護保険時代の老人保健事業と地域リハビリテーショ--地域保健として何を強化していくか)
- 地域の老いを支えるネットワークづくりへの提案--孤独死・自殺死の実態調査から (特集 高齢者の心の健康づくりと自殺予防活動)
- 【特別インタビュ-】″呼び寄せ″老人の実態から探る保健婦の役割 調査結果にみるリスクの少ない呼び寄せ方、求められるサポ-ト (特集″呼び寄せ″老人と地域保険活動 閉じこもり症候群予防の視点から)
- 潜在ニ-ズの発見と新たな保健活動 (特集/介護保険施行に向けて--保健婦の関わりとその課題を問う)
- 特集 北海道足寄町からの実践報告--障害者のライフステージに配慮した地域支援システムの構築
- 特別論稿2 すべての母子保健活動に虐待防止の視点を--保健機能を虐待防止にどう生かすか (特集 児童虐待問題をかかえる親・家族への支援--再発・連鎖防止の観点から)
- トラウマからの回復と支援--"体験"を踏まえた一考察 (特集 PTSD対策としての保健婦活動)