スポンサーリンク
へるす出版事業部 | 論文
- 家族のライフサイクル別にみた健康課題と保健活動 (特集 現代家族のケアニーズと地域保健活動--その特徴と活動へのつなげ方を中心に)
- ライフステ-ジに沿った「心の健康づくり」の今後--精神保健福祉における啓発活動のあり方についての考察 (特集 地域における精神保健福祉活動のこれから-Part-2-事例を通して考える保健婦の関わり)
- 薬物乱用予防教育における"連携"--予防教育の実際と教師に対する支援体制への一考察 (特集 学校保健と地域保健--どう連携するか)
- インターネットを活用したアルコール相談の実際--その有用性と限界をめぐって (特集 健康づくり支援の新しいアプローチ--行動科学的健康教育とメディアの活用を中心に)
- 特別論稿1 アルコール問題とDV--その関連性と支援のあり方をめぐって (特集 家族病理としてのドメスティック・バイオレンス--加害者・被害者支援にどう取り組むか)
- 介護保険制度における保健婦アドボカシーと日本型選択への模索 (特集 介護保険制度は有効に機能しているか--「措置」から「契約」への利用制度転換の視点から)
- 特別論稿 地域保健法時代の保健事業評価--その視点と方法をめぐって (特集 保健事業をどう評価するか--地域特性を反映した事業展開のために)
- 健康普及員活動の評価--生き生きとした活動のあり方を目指して (特集 健康な地域づくりにおけるヘルスボランティア--その養成と活動支援をめぐって)
- 巻頭対談 保健婦が行うヘルスプロモーション--その新戦略の活かし方をめぐって (特集 地域保健活動とヘルスプロモーション--その戦略をどう活用するか)
- 地域における家族ケアの展開(1)家族の生活力量とそのアセスメント指標
- 地域における家族ケアの展開(2)家族生活力量アセスメントスケールの活用
- 質的研究の方法と実践(基礎編・4)保健婦活動と質的研究
- 質的研究の方法と実践 実践編(その1)グラウンデッド・セオリー・アプローチのすすめ--家族介護と地域社会のサポートに関する研究を通して
- 質的研究の方法と実践(7)実践編(その3)分析モデルを活用した質的研究--MIDORIモデルを適用して住民ニーズを把握した研究例
- 質的研究の方法と実践--実践編(その5)「語り」を重視した生活史研究
- C型肝炎ウイルス感染者の保健指導--ライフスタイル改善に向けたアプローチを中心に (特集 肝炎・肝がん予防としての肝炎ウイルス対策--感染者の発見と早期対応を中心に)
- 未受診精神障害者への受診援助を通して保健婦(士)の役割を考える (特集 地域における精神保健福祉活動のこれから-Part-2-事例を通して考える保健婦の関わり)
- 多胎児を育てる母親はどのような育児支援を求めているか--実態調査から考察する (特集 激増する多胎児家庭への育児支援--健やか親子21の観点から)
- 薬物依存からの回復を助けるもの--薬物乱用で苦しむ中高校生との関わりから思うこと (特集 薬物乱用防止5か年戦略と保健福祉活動--中間点での現状と課題)
- ハイリスク児の親の心の変容とその支援--早期介入の観点から (特集 ハイリスク児対象の子育て支援事業--地域ケアシステムの構築を中心に)