スポンサーリンク
〔日本学術会議〕 | 論文
- 情報探索の新しい位相 (『1998年情報学シンポジウム』プログラム--WWW情報検索・電子図書館・セキュリティ・著作権・マルチメディア情報流通・感性情報処理) -- ((パネル討論)これからのサイバ-スペ-ス探索)
- VRMLによる情報の可視化:電子博物館・仮想都市の実現 (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (マルチメディア技術1(情報の可視化))
- 基調講演 障害者と情報工学 (2001年情報学シンポジウム講演論文集--21世紀の情報化社会・ネットビジネスを支える情報学/情報技術)
- 招待講演:Webマイニングと情報論的学習理論 (2002年情報学シンポジウム 講演論文集--情報社会のセマンティクスXMLとSemantic Web,電子政府への展望,ロボットとの共生) -- (セッション1 Semantic WebとWeb Mining)
- 発語機能および四肢運動機能喪失患者のための会話システム--視覚誘発脳波を利用した装置を用いて (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (生命体と情報処理1)
- 自然言語処理技術と情報検索 (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (自然言語と知識処理)
- 情報獲得のパラダイムとしてのInformation Outlining (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (マルチメディア技術2(情報の高度利用に向けて))
- 感情に反応するインタラクティブ・アクタ-と物語の生成 (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (マルチメディア技術2(情報の高度利用に向けて))
- 情報公開とプライバシ-保護 (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (NW利用技術とプライバシ-保護)
- 外国語学習における知的情報処理と言語処理技術の応用 (2001年情報学シンポジウム講演論文集--21世紀の情報化社会・ネットビジネスを支える情報学/情報技術) -- (セッション2:情報学と教育)
- 意味関係解析に基づく概念記憶構造 (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (デ-タモデル)
- オンラインクイズを利用した教材作成支援システムの構築 (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- インタ-ネット上の記述文から確率知識を構成する一手法--構成の基本原理を中心に (『1998年情報学シンポジウム』プログラム--WWW情報検索・電子図書館・セキュリティ・著作権・マルチメディア情報流通・感性情報処理) -- ((セッション7)情報検索と知識獲得)
- 招待講演:医療の情報化とネットワーク化 (2000年情報学シンポジウム--ネットワーク型情報メディアの活用と情報を活かす新技術) -- (セッション2:ネットワークの活用)
- 招待講演:サイバーのクモの子らはバーチャルに巣籠もることが出来るか--次世代にとってのネットワーク型メディア (2000年情報学シンポジウム--ネットワーク型情報メディアの活用と情報を活かす新技術) -- (セッション4:ネットワーク情報化社会の展望)
- 分散管理方式によるDNS登録機能付IPアドレス管理システム (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- エージェント指向の企業間取引統合モデル (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- 音響情報のMIDIを用いた汎用解析ツール「オート符」の開発 (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- WebBeholder:A Revolution in Tracking and Viewing Changes on The Web by Agent Community (『1999年情報学シンポジウム』プログラム--WWW情報検索・電子図書館・セキュリティ・著作権・マルチメディア情報流通・感性情報処理) -- (セッション3:情報提供の技術)
- ケアプラン実施支援システムCS Communityの開発 (2001年情報学シンポジウム講演論文集--21世紀の情報化社会・ネットビジネスを支える情報学/情報技術) -- (セッション3:応用システムの視点から)