スポンサーリンク
『上方芸能』編集部 | 論文
- 関西のテレビコメディ史--テレビとわたし(1)北野劇場と『やりくりアパート』
- 関西のテレビコメディ史--テレビとわたし(2)『やりくりアパート』誕生と舞台裏
- 関西のテレビコメディ史--テレビとわたし(3)コメディー生放送時代
- 関西のテレビコメディ史--テレビとわたし(4)コメディー作者への道
- 関西のテレビコメディ史--テレビとわたし(5)東宝テレビ課と『LMS珍道中』
- 関西のテレビコメディ史--テレビとわたし(7)『番頭はんと丁稚どん』と公開放送
- 関西のテレビコメディ史--テレビとわたし(8)コメディ揺籃期と軽演劇
- 関西のテレビコメディ史--テレビとわたし(9)『一心茶助』と『てなもんや三度笠』
- 関西のテレビコメディ史--テレビとわたし(最終回・10)『家に3男2女あり』効果
- 映像の中の芸能(46)荒川の佐吉
- 映像の中の芸能(42)がめつい奴
- 「型」と「わざ」から見る新舞踊 (特集 関西の新舞踊--なぜ広がるのか)
- 甦らそう 優しさとしての大阪文化を : 権力都市のはざまで考える (特集 大阪(京都・神戸)と東京の芸能文化)
- 上方から世界へ 羽ばたく芸能(7)文楽人形遣い 三代目桐竹勘十郎
- 上方芸能ノート 命を吹き込む・藤山新太郎の「手妻の世界」
- アデューOSK--地域の大切な文化資源として (特集 OSKの81年と新生へ)
- 絵描きたちの愛したグレート・オオサカ--しかし大阪は美術を愛したか (特集 相惚れ大阪--ノスタルジーと都市格)
- 多様なメニューで観客を呼び込もう (特集 演劇は行動する)
- 「時代遅れ」を愛して (特集 世代は通じ合えるか--分断された芸能文化から)
- 鑑賞力アップ講座(11)文楽を楽しむ(その1)語りが文楽の基本です