酸化チタン表面の触媒活性中心モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は酸化チタン触媒活性中心の分子モデルを提唱し,このモデルが酸化チタン触媒作用の本質を表しているかについて,水分解反応のシミュレーションによって示す.分子モデルのHOMOが活性中心のチタン原子と酸素原子から構成されていることが示された.次に水分子を分子モデルに吸着させた後,水を強制的に解離し反応のエネルギー極小経路を探索した.水分子は活性中心のチタン原子直上に吸着し,吸着した水分子の水素原子は最終的に隣接する活性中心チタン原子上に移動するが,直接移動するのではなく隣接する酸素原子上を経由して移動することがわかった.隣接チタン原子上に移動した水素原子は水分子におけるイオン結合的状態からラジカル結合的状態に変化し,水素原子の還元が起こっていることがわかった.
論文 | ランダム
- 28a-G-3 MEM及びリートベルト法によるAl系正20面体相近似結晶の構造と電子密度分布II
- 25p-Q-10 MEM及びリートベルト法によるAl系正20面体相近似結晶の構造と電子密度分布
- 21466 オイルダンパーを用いた制震構造の開発 : その7.長期観測結果(2004年度)(粘弾性ダンパ・オイルダンパ・粘性ダンパ,構造II)
- 21467 オイルダンパーを用いた制震構造の開発 : その8.長期観測結果の分析(2004年度)(粘弾性ダンパ・オイルダンパ・粘性ダンパ,構造II)
- 26p-T-7 マキシマム・エントロピー法によるbcc金属Wの電子密度分布