DAF-2DA法による生きた肝組織レベルにおけるNO産生細胞の同定法の開発とその意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雑誌掲載版diaminofluorescein-2 diacetyl(DAF-2DA)を用いたNO産生肝細胞の同定法に,更に共焦点レーザーを導入することで,肝組織レベルでのNO産生部位を観察,画像解析手法を開発した.本法を用いて肝臓の組織レベルでの解析を行った結果,正常肝組織における肝細胞のNO産生細胞はごく少数で,特に有意な分布差は認められなかった.クッパー細胞の多くはNO産生細胞であった.微量LPS投与8時間後に分離した肝細胞の約半分の肝細胞が誘導型酵素からNOを産生していた.肝組織レベルではzone2においてNO産生肝細胞が多数認められた.組織固定後の免疫染色で,NO産生肝細胞はすべてアルブミン免疫染色と二重染色となった.また,NO合成酵素の免疫染色では誘導型NO合成酵素と二重染色が可能であった
論文 | ランダム
- 10cm新コロナグラフの製作と実験
- 明治前・中期の東京市街地における小学校の就学動態 : 親の職業とのかかわりで
- 4-t-ブチル-1,2-ベンゾキノンとリノ-ル酸メチルの反応
- 溶媒抽出分離後キシレノールオレンジを用いての有機相発色によるインジウムの吸光光度定量法
- II 学力観の変容に対応した中学校社会科授業づくりとテスト問題の開発