消波型高基混成堤のマウンド被覆材の耐波安定性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在、新たな低天端型の防波護岸として消波型高基混成堤の開発が行われている。この構造形成は、通常の混成堤よりも高い基礎マウンド上での砕波により波のエネルギーを減衰させるとともに、直立部を円筒形のスリット構造にすることで、波力および越波量を低減させることができる。さらに、水深の浅いマウンド上は、海藻類に必要な光環境が良好であることから、水産生物の生息場としても期待できる。これまで、消波型高基混成堤についてはいくつかの研究が行われている。例えば下迫らは系統的な実験を行って、波力特性を明らかにしている。また、木村らは、大型の水理模型実験を行い、越波流量の算定法を提案している。しかしながら、基礎マウンド部の設計法については十分な検討がなされておらず、未解明な部分が残されている。そこで本研究では、マウンド被覆ブロックと根固方塊を対象として水理模型実験を行い、堤体の断面形状や波向きが安定性に及ぼす影響について検討するものである。
論文 | ランダム
- 67 建築物のねじれ振動指標に関する考察(構造系)
- 20pTN-6 層状マンガン酸化物の磁気構造とクラスター軌道
- 31aZB-9 単層カーボンナノチューブにおける光励起キャリアーの超高速緩和 II
- 移動体通信における接続性履歴を用いた階層的位置管理方式の提案
- 28pYE-6 RbMn[Fe(CN)_6] の圧力誘起効果