総合臨地実習経験を通した作業療法学生の自己成長感を涵養する成因 : Focus Group Interviewを用いた質的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
臨地実習経験が作業療法学生の自己成長感を酒養する成因を明らかにするため,臨地実習後の作業療法学生10名を対象にFocus Group Interviewを実施した。その結果,臨地実習は学生自身の知識・技術の不足をはじめとした自身の問題点に気づく機会となっており,この気づきや変化を実感することが自己成長感につながる可能性が示された。患者や実習指導者との関係性づくりでは,学生は概ね冷静に関係性を捉えて行動しており,特に実習指導者との間では信頼関係構築のための精神的な環境づくりを求める傾向があった。また自己成長感の涵養により自身の働くイメージが確立されていくことが示唆され,将来像には実習指導者から受けた指導内容や指導姿勢が影響を及ぼすと考えられた。In order to clarify how clinical training fosters a sense of personal-growth in occupational therapy students, we conducted focus group interviews of 10 occupational therapy students following clinical training. The results revealed that clinical training provided students with the opportunity to notice their own lack of knowledge and skill, personal traits, and communication pattern. Awareness of these qualities and change may be linked to sense of personal-growth. When establishing relationships with patients and supervisors, students mainly handled relationships dispassionately and tended to cultivate a psychological environment for building trust with supervisor. Our findings suggest that students established a working image of themselves through the cultivation of their sense of personal-growth, and guidance from supervisors might affect their vision with regard to job content.
論文 | ランダム
- 我が国における自動車の社会的費用の推計
- 編集長インタビュー 溶接自動化とともに歩む (株)ダイヘン 溶接メカトロ事業部 取締役事業部長 山本英幸氏
- 気管支アスペルギルス症の1例
- High T_c Superconductivity in Tm-Ba-Cu-O System
- Effect of Lanthanide Ion Substitutions for Lanthanum Sites on Superconductivity of (La_Sr_x)_2CuO_