交通サービスにおける時刻の信頼性とスケジューリング行動 (斎藤峻彦先生退任記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[概要] 正確な移動時間や到着時刻を予測できないことは, 移動者に, 旅程上の待ち時間や余裕時間などの追加的時間コストを発生させる。これらコスト算定のために, 移動者が, 交通サービスの時刻の信頼性をどのように評価および反応しているかを正確に把握することは, 交通分野において長年の研究課題である。本稿では, 時刻の信頼性を組み入れた初期の研究であるSmall (1982)の理論モデルから, その拡張モデルまでをレビューし, これらモデルの実際の交通行動評価への適用性と課題点を整理する。更に, 移動主体の設定する余裕時間の解明こそが, 時刻の信頼性の評価には不可欠であるとする立場から, 移動者の属性や移動状況を考慮する余裕時間設定のフレームワークを提示する。[Abstract] Since no travelers can predict accurate travel time or arrival time, additional cost for travelers arise from such as waiting time and allowance time. How travelers evaluate and reaction to travel time reliability as a travel service had been an important research theme in transport studies to estimate these generalized cost. In this work, first, we review the Small (1982) and extended works to the Small's model. We mainly consider some applications and problems of these models to use them into actual travel market and research. Moreover, we suggest that allowance time should be unraveled in order to evaluate the reliability. Finally, we present the modeling framework for allowance time.
- 近畿大学商経学会の論文
近畿大学商経学会 | 論文
- ME技術が労働の質に及ぼす影響--製造業のケ-スを中心として
- オ-トメ-ション技術が労働の質に及ぼす影響--火力発電所のケ-スを中心として
- 第1次石油危機以降の日本における失業の深刻度の動向と変動要因
- 第1次石油危機以降の日本における失業の深刻度の動向
- 日本型CIOの条件