ドイツにおける前期中等教育段階の物理教育の変遷 : 旧東ドイツ地区・ザクセン邦ミッテルシューレ物理と東ドイツオーベルシューレ(第5~10学年)物理との比較考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ドイツ・ザクセン邦ミッテルシューレと東ドイツオーベルシューレとに焦点を当て,いわば学校教育法,学習指導要領などの比較考察から, ドイツにおける前期中等教育段階の物理教育の変遷を明らかにしてきた。ほぼ20年間の隔たりを有しているこの新旧物理は,通算呼称で第6~10学年の5年間になされることで変化はなかったが,週授業時間数合計で13から10時数へと大きく減少している。社会主義の優位性・正統性などの主張を念頭におかなくなり,選択分野や拘束性のない指示欄などを設け,生徒の興味関心・教師の自由裁量を考慮・許容することになり,力学と電気学分野の減少率・数が大きく,静力学,単純機械.静電場,半導体など古典的な内容や工学的な内容が扱われなくなった。イデオロギーの変化や科学技術の発展からの影響に加えて,第10学年に教科として特設されていた天文がなくなり,物理教育の概念・構造に変化をもたらしている。
論文 | ランダム
- 牛肉の加熱香気 成分とその生因の背景(今日の話題)
- ヒドロキサム酸誘導体系新農薬の開発 殺ダニ剤 “シトラゾン” と除草剤 “アロキシジム” の工業化
- 人物クロ-ズアップ(137)びわ湖ホ-ル芸術監督に就任した若杉弘氏に聞く
- 若杉弘が語る,ブルックナ-との「出会い」 (特集 アントン・ブルックナ-没後100年)
- 21世紀へ向けての音楽界を展望する(新春特別鼎談会)