「絵本」受容過程に関する専門性の共有 : 子育て支援のための実践教育を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
異学科学生に専門性を共有させながら,キーワード「絵本」に基づいてそれぞれの専門分野を展開し,実践可能なエリアで子育て支援のあり方を各教員と学生が模索しながら3年間の実践を重ねた.その中で次世代子育て予備軍としての学生たちは,どのように「絵本」を受容して子育て実践教育に資することが出来たか事後調査を中心に,実践学生群と非実践学生群の比較から検証した.結果,両群共に子育て支援の媒材としての絵本と,彼らが解釈する絵本の意味・位置付けが異なることが検証された.さらに,体験してきた過去の絵本観と子育て支援に資するための絵本観も体験の有無に関係なく異質であることも判明した.しかし,子どもとの接点,子どもに対する姿勢の在り方は体験の有無で差異が見られた.拠って,世相の流れのなかでブックスタート活動などの活発化から鑑みても,子育て支援の媒材としての絵本観,すなわち意味と位置付けを,学生を含めた子育て中の母親に対しても,その役割を解く必要性を明らかにした.
論文 | ランダム
- ハイパーメディア電子化教材の教育効果について
- Heat Treatment of n-Type InP in Controlled Phosphorus Vapor
- ピクトグラムの構成要素に関する配置ルール抽出方式
- Enhancement of doxorubicin production by expression of structural sugar biosynthesis and glycosyltransferase genes in Streptomyces peucetius(GENETICS, MOLECULAR BIOLOGY, AND GENE ENGINEERING)
- 東洋の學藝 「添川廉齋宛石川成章書簡」にみる有所不為齋雑録の史料収集--幕末江戸・政権中枢との情報ネットワーク