交流型言語教室活動の理論と可能性--日本語教育への導入に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教室では参加者たちが交流しながら自分自身のことを開示し,表現し合う「交流型言語教室活動」が近年,数多く提案されている。このような活動は,日本語学習だけでなく学習者の自己成長,さらに多文化共生活動としても意義がある。しかし,その理論的基盤の不明瞭さから,実践・研究双方において日本語教育方法として広く受容されているとは言いがたい。本稿では活動が基盤とする人間性心理学の理論について明示するとともに,そこに内包された言語論・言語学習論を検討し,日本語教育方法としての可能性を示した。 : This paper considers the potential of interactive classroom activities for Japanese language education. In recent years Japanese language education practitioners and researchers have frequently advocated these activities, expecting them to be effective not only for language learning but for cross-cultural communication. However, because their theoretical basis lacks clarity they haven't been widely understood. This paper shows that the activities all have humanistic psychology in common and discusses humanistic psychology's language and language-learning theory.
論文 | ランダム
- 塗料, 建物から収集した塗膜, および数種の子供用文具類中の鉛の分析
- 内分泌撹乱化学物質問題と健康リスク
- 洗浄性,リサイクル性に優れる ガラスの超仕上げ用研摩材
- 金属を研磨する超微粒子スラリー--対象よりも柔らかくて,簡単に溶けてなくなる超仕上げ用研磨剤
- 高圧下でのアモルファス氷の挙動 (特集 "水"の不思議--いまどこまでわかっているか)