東日本大震災以降の再生可能エネルギー政策に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東日本大震災と福島第一原子力発電所の原子力災害により、わが国のエネルギー政策は抜本的な見直しを迫られている。1973 年の第一次オイルショック以降、脱石油とエネルギー源の多様化を進める中で、エネルギー供給における原子力発電の依存率を高めてきた。近年は、核燃料サイクルによる準国産エネルギーとしての安定供給と、化石燃料代替による温室効果ガス排出削減を謳い、2030 年には電力供給の約50%を原子力発電で賄うという政策目標の下で、エネルギー政策が進められてきた。しかしながら、今回の災害により原子力に対する信頼性は消滅し、今後の導入拡大どころか運転中の原子炉が全停止することも現実味を帯びてきている。本論文では、今般の原子力災害がエネルギー政策に与える影響を検証するとともに、原子力発電及び化石燃料の再生可能エネルギーによる代替プランと、現行の再生可能エネルギー政策見直しの方向性を提示するものである。
論文 | ランダム
- 東京パイロット実験報告 (特集 注目される地上デジタル放送技術の現状報告--全国共同利用施設実験・東京パイロット実験 第36回民放技術報告会特別企画より)
- 3-4 複数のネットワークを利用した放送(3.次世代ディジタル放送へ向けて)(21世紀に向かって動き出したディジタル放送)
- 5.インターネットと放送(広がるインターネットの世界)
- '95NAB大会リポート
- 11)ニュースヘリコプタ搭載FPU方向探知受信装置(〔放送方式研究会 放送現業研究会 無線・光伝送研究会〕合同)