小学生の音声リズムを基本とした効果的な英会話教授法の事例研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、小学生の音声リズムを基本とした効果的な英会話教授法を探る。沖縄県名護市に所在するウイング英会話スクールで、2002年3月16日、小学校6年生の4人の生徒のクラスの模様を全てビデオ撮影し、それを全て記述化したうえで、先行研究に照らし合わせながら細かく分析して結論を導く、いわゆる事例研究によるqualitative research(質的研究)である。筆者がこれまでに進めてきた教育実践のなかに、多くの新しい発見があった。The purpose of this study was to evaluate the methodology used in a oral-rhythm based interactive English class for Japanese elementary school children. The study included analysis of a class for sixth graders conducted by the author at Wing English Communication School, an English and foreign language school in Nago, Okinawa. For the purposes of this study, the author collected data by videotaping his sixth grade class (consisting of four girls) on March 16, 2002, which he then transcribed completely. He observed the videotape many times and analyzed the transcription based on an extensive review of relevant existing literature, commenting on the methodology and techniques employed throughout the class.
論文 | ランダム
- ストレッチングが脳卒中片麻痺者の感覚入力におよぼす影響
- 異機種並列分散システムにおけるHPFプログラムの実行と評価
- α-グルコシダーゼ阻害剤が関与した門脈ガス血症をともなう腸管嚢腫様気腫症の1例
- 79 胆石イレウスの2例(第16回日本消化器外科学会総会)
- 282 教室における大腸穿孔例の検討(第14回日本消化器外科学会総会)