大学発明の職務発明性に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
査読の有無:有 大学教員の発明を職務発明とする理論的根拠を検討した.職務発明の要件は使用者の業務範囲に属しかつ従業者の過去又は現在の職務に属することと規定される.使用者の業務範囲を発明の通常実施権享受と関連づけ,大学の業務には通常実施権の利益がないという理由により大学発明の職務発明性を否定する学説がある.使用者の実務は通常実施権ではなく承継を重視してきたので,通常実施権の縛りを解き,業務範囲を最近の他の立法措置によって定義付け,大学教員の職務も新しい大学法人の業務範囲を遂行するものとして定義付ければ,業務範囲と通常実施権の取得とを関連付ける議論に縛られることなく職務発明の要件を充足し職務発明性に肯定的な結論を導くことができる. A theoretical explanation is given to confirm university researcher's inventions as employee inventions. The Japanese Patent Law states employee inventions are those that fall within the field of employer's business and those invented during the course of his or her employment. A dominant theory denies employee invention for university on a legal interpretation of relationship between employer's business and automatioc non-exclusive licenses, since a unicersity has no benefit of such licenses. Rather, employers value transfer of ownership more than having only non-exclusive licenses. Removing theoretical link between employer's business and non-exclusive license by valuing practice of transfer of ownership, and having new legislatures defining university business, it is now possible to conclude that university inventions meet the requirements of employee inventions.
- 産学連携学会の論文
産学連携学会 | 論文
- ドイツスタイルの産学連携に関する考察
- 新エネルギー・産業技術総合開発機構における追跡調査・評価の試み (特集 産学連携の推進につながる研究開発評価の新しい試み)
- 地域コンソーシアム制度の設立の沿革と中国地域における産学官連携の構築
- ソフトウェア構築における法律系研究グループと工学系研究グループの連携による課題解決に関する研究
- 目的基礎研究プロジェクトの評価に向けて (特集 産学連携の推進につながる研究開発評価の新しい試み)