日本語イブニング・コース中間報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、2010年度秋学期期間(2010年10月~2011年2月)に北海道大学留学生センターにおいて実施されている「日本語イブニング・コース」の活動内容と実績についての中間報告である(10月・11月分)。日本語イブニング・コースは、北海道大学の留学生・外国人研究員およびその家族を対象とし、留学・研究生活がスムーズに遂行されるよう日本語のクラスを提供するものである。特徴としてあげられるのは、1)日本語クラスの内容を企画・実施するインストラクター(学習サポーター)が、北海道大学の学部学生・大学院生らであること、受講者は、2)まずプレ・クラスに参加してイブニング・コースのプログラムに慣れ、その後、3)インストラクターが企画したグループ・レッスンを選択するか、あるいは、4)インタビュー・タイムに参加するという形式である。またグループ・レッスン終了後にアフター・セッションとして交流を深める参加者の姿も見られる。10月と11月の二ヶ月間で、延べ参加人数は560名(受講者330名・インストラクター230名)、グループ・レッスンの実施時間数は78.5時間であった。Hokkaido University Nihongo Evening Course was designed for all the international students and researchers and their families who want to learn Japanese. This course is characterized by its flexibility of the schedule and course design. There is no placement test, no fixed textbook, nor homeworks. Its instructors are not professionals, but volunteers. The Evening Course consists of "Pre-class", "Individual Class" and "Post-class Sessions". All students participate in the "Pre-class" to begin with. Afterwards, they can choose an "Individual Class", based on their needs or interests. Each "Individual Class" has more than 5 students and continues for three to five weeks. After finishing their language classes, students can also enjoy "Post-class sessions", talking with Japanese people. The course has been so popular that more than twenty students have always been participating in the activities. We believe this course's system can serve as a model for other voluntary based Japanese language courses, because we accept new students at any time, and students can join whenever they want.
論文 | ランダム
- ペプチド合成化学はB型肝炎ワクチン開発にいかに寄与するか (1981年の化学-11-)
- 57 植物毒Cyl-2のアナローグ合成と立体構造
- 加藤家文書について : 加藤家と小田原報徳方 (昭和四十二年度史学科卒業記念論文集)
- 教養教育と専門教育を統合したアウトカム評価型学士課程教育への取り組み (シンポジウム 学士課程教育の再構築)
- Pb超薄膜上のSb薄膜の成長と結晶化