高分子量生物起源揮発性有機化合物(BVOC)の放出と特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の研究により, 生物起源揮発性有機化合物(Biogenic Volatile Organic Compound, BVOC)の全球での放出量は, 人為起源のVOCに比べて10倍も多いことが分かり, BVOCはその放出量の大きさ, 反応性の高さから, 大気化学的に重要な存在として注目されている. 一方で, 高分子量のBVOCは分析上の困難性から, あまり研究が進んでこなかった. そこで本研究では, 高分子量BVOCを対象とした新規分析法を開発し, これを用いた観測を行った. その結果, アメリカの砂漠に自生する植物がC15およびC16の日焼け止め物質を大量に大気へ放出していることや, 日本のスギからC15のBVOCであるセスキテルペンが大量に放出されていることを初めて見出した.Recent studies have revealed that the emission rate of biogenic volatile organic compound (BVOC) is factor of ten larger than that of anthropogenic VOC emission. The BVOCs are currently known to have an important role on the atmospheric science due to their high reactivity. However, there are quite a few studies on less volatile and high molecular weight BVOC because of difficulty on the analysis. We developed a new analytical technique and applied it for field experiments. As a result, we found that two salicylic esters; which are commonly used for sunscreen, are emitted from desert plants in a significant rates and that a sesquiterpene (C15 BVOC) is abundantly emitted from sugi (Cryptomeria japonica) which is dominant tree species in Japan.大気圏と生物圏の相互利用. 北海道大学低温科学研究所編
論文 | ランダム
- ウメかいよう病に対するストレプトマイシン水和剤,オキシテトラサイクリン水和剤の防除効果(関西部会講演要旨)
- 果樹研究最前線(118)ウメかいよう病越冬病斑の発生と果実発病および防除
- ウメかいよう病越冬病斑の伝染源としての役割と形成条件
- 和歌山県におけるウメかいよう病の発生と防除
- (32) ウメかいよう病に対する感受性の品種間差異 (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))