韓国・馬山市と川崎市の地域振興の取り組みに関する一考察--慶南大学校地域問題研究院との国際交流組織間協定の満了に当たって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学商学研究所の組織間協定校である大韓民国(以下韓国と称する)慶南大学校地域問題研究院との交流協定が2010年8月をもって満了した。交流協定を通じて互いの拠点である川崎市と馬山市を例に挙げ、日韓で地域の発展政策における比較を行った。馬山市では隣接する昌原市と同様なコンセプトの発展を争うことではなく、協調して発展していくことが目指されている。都市開発において重複投資をしないように、調和をとりながら「都市圏」として補完し合っての発展を目指している。川崎市の地域活性化の特徴は、市内の多様な地域的特徴を総合的に活用した発展をベースにその発展戦略が考えられていることである。市内各地域特徴を生かし、それぞれの産業蓄積を踏まえた、再開発やサービス化へのリニューアルによる発展方向が模索されている。その中でモノ作りや新サービスを創出しようとしている元気のある中小企業への支援も積極的に行っている。The Institute for Commercial Sciences of Senshu University has finished the research activities for comparative regional study on Kawasaki City, Japan and Masan City, South Korea based on the research collaboration between the both institutes in August 2010 years. This paper is a summary of the activities. Masan city government focuses on the harmonized economic and social development with the neighboring cities. The point of the policy is avoidance of redundant investment in industry with other cities. In the policy, it is believed that the cooperation and comple-mentation among cities realizes a sort of global competitive edge for them. Kawasaki has a bit different vision from Masan does. Kawasaki is trying to stimulate industrial and historical potential within the city. In its development policy, it is presumed that wide variety of local industries creates a unique development of the municipality as a whole, attracting further investment and human resources. In this context, Kawasaki puts stress on support for SME (small and medium enterprises).
論文 | ランダム
- フェライト薄膜多層構造における静磁波の非線形相互作用
- C-2-63 YIG薄膜基板スロット線路の特性とミリ波アイソレータへの応用
- フードチェーン・ブランドセミナー開催 畜産物・食糧供給課題への貢献を
- 畜産業界のビジネスモデル変革(7)養豚会社の成長
- 養豚経営の収益性動向をみる--畜産経営診断全国集計解析編から養豚分析結果より (特集 養豚経営とリキッドフィーディングの最新動向)