書評論文 ヨーロッパと冷戦史 一九四五-一九五五年--研究動向と課題 ジョン・L・ガディス著、河合秀和・鈴木健人訳『冷戦--その歴史と問題点』 ゲア・ルンデスタッド著、河田潤一訳『ヨーロッパの統合とアメリカの戦略 統合による「帝国」への道』 ヴォイチェフ・マストニー著、秋野豊・広瀬佳一訳『冷戦とは何だったのか 戦後政治史とスターリン』
スポンサーリンク
概要
論文 | ランダム
- 不在の中心としての新劇--小山内薫とスタニスラフスキイの出会い (特集 世界の中の日本演劇) -- (日本演劇史における外部の発見)
- 『かもめ』(1898)から『かもめ』(1917)--スタニスラフスキーとダンチェンコ
- 村井健の「日本演劇改造講座」(8)
- 障害児教育における教師の成長とティーム・ティーチングV : 授業者間の学び合いに着目して(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 学び合い育ち合う看護の語り場--寺子屋ポリフォニー(12)すぐれた実践を研究してわかったこと--日本一と言われた小学校教師の実践から自立した人間を育てる方法を学ぶ