ブラジル移民の研究--移民家族がたどった「史的モノグラフ」からの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1908(明治41)年4月神戸港から「笠戸丸」でブラジルへと781人が集団移住して昨年は100年を迎えた。このため、送出側の神戸市では笠戸丸が出港した4月に、受け入れ側ではブラジルのサントスへ入港し集結したサンパウロ市を中心として6月に、記念式典が挙行された。筆者も両国での式典に出席した。ブラジルへは約24万人が渡ったがその子孫である日系人が約150万人、すでに5~6世に達しており、ブラジルは最大の日系人居住国となっている。ところで、筆者がなぜこのような行事に出席し、さらにこの論文を書くことにしたのかをまず述べておく。
論文 | ランダム
- 事業継続のためのリスクファイナンス手法の提案
- 1999年台湾集集地震後の集集鎮における空間的変容と復興再建過程
- スマトラ沖地震に伴う電離層擾乱の検出とそのダイナミクスの検出
- 見通し外VHF伝搬の気象現象及び地震との関係
- DC/ULF帯電磁波に現れる超遠方地震の前兆現象