身近な住民参加が土木を救う--公共事業不信と財政難を乗り越える突破口に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
住民からの要請はあるが、財政難で実現できない。事業化したはいいが、住民に喜ばれない─。公共事業をめぐる状況は明るくない。こんな時代だからこそ、原点である“住民のための公共事業”に立ち返れないだろうか。大規模事業よりむしろ、住民の小さな望みをうまくくみ取った身近な事業こそが、土木界の閉塞感を打ち破る鍵を握る。具体例を見ながらヒントを探そう。
- 2010-02-26
論文 | ランダム
- スス・コゲからみた炊飯用鍋とオカズ用鍋の識別--カリンガ土器の使用痕分析
- 業務用自動炊飯機「ライスロボ」について
- 炊飯時の浸漬を省略できる水稲良食味品種の選抜指標
- 青森 業務用炊飯特性にも優れる青森米。コンビニのおにぎりにも最適 (ワイド構成/産米特集)
- 業務用IH炊飯機「炊飯マイスター」の開発 (特集 食料・食品加工における電気加熱・冷却)