NEアカデミー Liイオン電池古今東西(第6回)Liイオン電池開発の最前線,安全性と高容量の両立を目指す
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Liイオン2次電池のさらなる安全性向上を目指した開発は,絶え間なく続けられている。安全性を重視すると肝心の容量が小さくなり,その両立は難しい。今回はまず,主に正極材料の違いによる安全性と容量の関係を述べる。その後,高容量化を狙った最新の研究成果を紹介する。高容量化に関しては負極材料の開発が盛り上がる一方で,正極材料に関しては目新しい成果があまり出ていない。
- 2010-02-22
論文 | ランダム
- 小胞体ストレスとミトコンドリアを介するアポトーシス (特集 細胞の生と死を司るミトコンドリア)
- 小胞体ストレスからミトコンドリアへの死のシグナルの伝達 (ミトコンドリア--最新トピックス)
- 分子シャペロンとアポトーシス (細胞における 蛋白質の一生--生成・成熟・輸送・管理・分解・病態) -- (蛋白質の品質管理)
- NO依存性アポトーシスの分子シャペロンによる抑制
- アルギナーゼはNOによるアポトーシスを抑制する