保育園児を対象とした食教育プ口グラムに関する実践的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子どもの食の乱れが叫ばれるようになって久しい。とくに近年では、食育基本法の制定などに見られるように、食育は社会全体でとりくむ重要課題と認識されている。なかでも、なにをどのように食べるかということについて、子どもたち自身が学び自立した食生活を送ることが目指されている。しかし、現実には、朝食の簡略化、孤食の問題など、子どもにとっては厳しい食生活の状況が続いている。従来食に関する教育は、学校教育のなかでは給食の時間に主として学級担任、栄養士が行ってきた。さらに、2005年からは、栄養教諭制度が実施され、その職務として食育が重要視されるようなり、給食における食の教育は一層重視されつつある。一方、家庭科教育でも戦後一貫して小学校高学年および中学校・高等学校において食に関する教育の実践を積み重ねてきている。とくに小学校高学年における食教育は人生の基礎となる食生活に関する教育として重要性が認識されてきている九さらに近年では、食教育が小学校低学年から必要との考えから、その実践を提案する研究もみられるへそこで、これまでの家庭科教育での実践の蓄積をベースとして、より早い時期から食教育を実施することを目指して、保育園児を対象とした食教育プログラムの実践を試みた。本稿では、まず、食教育プログラムの実践に先だって行った園児の食生活の実態調査の結果を示し、その結果からプログラムをどのように立案したかを詳述した上で、実践の概要、実践後の考察を示して本研究の食教育プログラムの有効性を検証する。
論文 | ランダム
- ラースロー・モホリ=ナギの『ザ・ニュー・ビジョン』における造形教育の内容と造形教育の展望
- OTH1 英語スピーチアクト・コーパスを活用した言語機能指導の試み(Others,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- A study of lexicogrammatical and discourse strategies for 'suggestion' with the use of the English speech act corpus
- 公立中学校と私立中学校における英語指導の特徴--「教員調査」の結果から (第1回 中学校英語に関する基本調査報告書【教員調査・生徒調査】)
- A study of lexicogrammatical and discourse strategies for 'suggestion' with the use of the English speech act corpus